page top
x

入試ガイド

HOME > 入試ガイド

募集要項・推薦書

入学定員・修業年限・取得できる学位・資格・免許

学科名 入学定員(共学) 取得できる学位 取得できる資格・免許
幼児保育学科 100名・2年制 短期大学士(教育学) 保育士・幼稚園教諭二種免許状・社会福祉主事任用資格
介護福祉学科 40名・2年制 短期大学士(介護福祉学) 介護福祉士国家試験受験資格・社会福祉主事任用資格

※介護福祉士国家試験導入に際しての経過措置として、平成29年度(2017年度)から令和8年度(2026年度)までに介護福祉士養成課程を修了して卒業した者は、卒業後5年間連続して介護の業務に従事すると手続きにより介護福祉士国家資格を得ることができます。

選抜区分別募集人員

選抜区分 幼児保育学科 介護福祉学科
総合型選抜Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期 22名 8名
指定校推薦選抜 66名 24名
公募推薦選抜 8名 2名
社会人選抜 1名 2名
一期一般選抜 2名 2名
二期一般選抜 1名 2名

入試日程

[幼児保育学科・介護福祉学科共通]

選抜区分 出願期間 試験日 合格発表 入学手続締切日
総合型選抜 Ⅰ期 10月1日(火)〜10月11日(金) 10月19日(土) 11月1日(金) 11月15日(金)
総合型選抜 Ⅱ期 11月25日(月)〜12月6日(金) 12月14日(土) 12月20日(金) 1月10日(金)
総合型選抜 Ⅲ期 3月3日(月)〜3月7日(金) 3月12日(水) 3月14日(金) 3月21日(金)
指定校推薦選抜 11月1日(金)〜11月8日(金) 11月17日(日) 12月2日(月) 12月13日(金)
公募推薦選抜 11月1日(金)〜11月8日(金) 11月17日(日) 12月2日(月) 12月13日(金)
社会人選抜 11月25日(月)〜12月6日(金) 12月14日(土) 12月20日(金) 1月10日(金)
一期一般選抜 1月8日(水)〜1月24日(金) 2月1日(土) 2月7日(金) 2月21日(金)
二期一般選抜 2月10日(月)〜2月21日(金) 3月1日(土) 3月7日(金) 3月21日(金)

※ 総合型選抜Ⅲ期は、募集状況によって実施しないことがあります。実施の有無については、ホームページにてお知らせいたします。

試験科目・配点

[幼児保育学科・介護福祉学科 共通]

選抜区分 試験科目・配点
総合型選抜 Ⅰ期
  • 書類審査[80点]
  • 面接[50点]
  • 自己アピール(プレゼンテーション)[30点]【幼児保育学科のみ】
  • 課題に対する質疑応答(口頭試問)[30点]【介護福祉学科のみ】
総合型選抜 Ⅱ期
総合型選抜 Ⅲ期
指定校推薦選抜
  • 書類審査[80点]
  • 資格・検定・特別活動の成績[20点]
  • 面接[100点]
公募推薦選抜
社会人選抜
  • 書類審査[50点]
  • 小論文[50点]
  • 面接[50点]
一期一般選抜
  • 書類審査[50点]
  • 小論文[100点]
  • 面接[50点]
二期一般選抜

出願手続き(提出書類等)

[幼児保育学科・介護福祉学科 共通]

選抜区分 出願書類
総合型選抜Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期
  1. 入学志願票・受験票
  2. 志望理由書
  3. 業績書
  4. 調査書
  5. 入学審査料30,000円
  6. 返信用封筒1枚
指定校推薦選抜
  1. 入学志願票・受験票
  2. 志望理由書
  3. 業績書
  4. 調査書
  5. 高等学校長の推薦書
  6. 入学審査料30,000円
  7. 返信用封筒1枚
公募推薦選抜
社会人選抜
  1. 入学志願票・受験票
  2. 志望理由書
  3. 調査書
  4. 入学審査料30,000円
  5. 返信用封筒1枚
一期一般選抜
二期一般選抜

調査書…高校側で指導要録の保存期間を超えており調査書の発行ができない場合は、調査書に代わる証明書が必要となります。
→卒業後5年を経過した者で調査書の交付が受けられない場合、単位修得証明書及び卒業証明書
→卒業後20年を経過した者で調査書、単位修得証明書の交付が受けられない場合、卒業証明書
→高等学校卒業程度認定試験合格者(大学検定合格者を含む)は、合格証明書及び合格成績証明書の提出をもって代えます。ただし、高等学校等において科目を修得したことにより受験科目を免除された場合は、その免除された科目の高等学校等の調査書又は単位修得証明書を添付してください。

資格・検定・特別活動の成績に関する評価について

指定校推薦選抜及び公募推薦選抜の試験科目である「資格・検定・特別活動の成績」に関して、受験生の取得している資格・検定、生徒会活動・課外活動・社会活動などの諸活動を、出願書類の業績書と調査書から評価し点数化します。下記に記載する一覧表で該当する項目があるか確認し、業者書を作成してください。該当する資格・検定(特別活動は除く)について、主催団体等が発行する証明書をA4サイズにコピーし、添付してください。総合型選抜においては、書類審査の評価に加点します。

[資格・検定一覧表]

資格・検定名称 級・スコア
日本漢字能力検定 3級以上
文書読解・作成能力検定 3級以上
実用数学技能検定 3級以上
実用英語技能検定 3級以上
GTEC 270点以上
TOEIC L&R/TOEIC S&W 320点以上
ビジネス計算実務検定 2級以上
簿記実務検定 3級以上
ビジネス文書実務検定 2級以上
情報処理検定 2級以上
計算技術検定 2級以上
情報技術検定 2級以上
ITパスポート 合格
基本情報技術者試験 合格
応用情報技術者試験 合格
日本語ワープロ検定 2級以上
情報処理技能検定 2級以上
日商簿記検定 3級以上
保育技術検定 4級以上
被服製作技術検定
食物調理技術検定
4級以上
介護職員初任者研修 修了

[特別活動一覧表]

活動区分 活動内容
生徒会活動 生徒会本部の役員を務めた人 (会長・副会長・書記・会計・各委員会委員長および副委員長)
課外活動① 部活動・文化活動・研究活動等の課外活動に2年以上取り組んだ人(マネージャー含む)
課外活動② 部活動・文化活動・研究活動等の課外活動で一定の成績(地区大会に出場等)を収めた人
文化活動 ボランティア活動に取り組んだ人
    [一覧表に関する注意事項]
  • 資格・検定の取得時期は問いません。
  • 同一種類の資格・検定を取得している場合は、上位の級のみを使用します。
  • 英語資格「GTEC」は、CBT・検定版学校受験型のオフィシャルスコアとします。「TOEIC L&R/TOEIC S&W」は、TOEIC S&Wのスコアを2.5倍して合計したスコアとします。
  • 特別活動は、調査書に記載されている内容のみ評価します。
  • 部活動、文化活動、研究活動等の課外活動は、高校公認部活動および地域クラブ活動等の種別は問いません。
  • ボランティア活動の内容や実施期間は問いません。

試験会場・出願手続き・合格発表・入学手続き等

[試験会場]

  • 松本短期大学(長野県松本市笹賀3118)

[出願手続き]

  • 各試験区分に応じた出願書類を揃えて、郵送または本学窓口へ直接持参してください。
  • 郵送の場合、市販の角形2号封筒(240mm×332㎜)を用意し、募集要項に綴じ込みされた宛名ラベル(必要事項を記入してください)を貼付け、「速達・簡易書留」で必ず郵便局窓口から郵送してください。
  • 出願書類の提出は、各試験区分の出願期間最終日の必着とします。
  • 受付時間
    月曜日~金曜日・・・午前8:30~午後5時まで
    土曜日・・・・・・・午前8:30~午後2時まで
    ※日曜日・祝日・年末年始は受付できません。
  • 出願書類の提出先(郵送先)
    〒399-0033 長野県松本市笹賀3118 松本短期大学 事務局入試広報室
  • 出願書類に不備があるものや期間を過ぎたものは受理しません。また、受理後の記載事項の変更は認めません。
  • 本学の卒業生は入学審査料を免除します。入学志願票の経歴欄に卒業した学科名を必ず記入してください。
  • 入学願書を受理後、本学から受験票を「速達・簡易書留」で郵送します。
  • 一度提出された出願書類及び振込後の入学審査料は、返還いたしません。ただし、対象事由のいずかに該当する場合は、請求により入学審査料の返還を認める場合があります。該当する場合は、令和7年3月26日(水)までに入試広報室へお問合せください。なお、出願受理後の辞退(取り消し)はできません。
    →対象事由・・・入学審査料の誤入金の場合(二重払い・過入金等)・出願資格を満たさない等の理由により出願が受理されなかった場合

[合格発表]

  • 合否の通知は、本人宛て「速達・簡易書留」で郵送します。
  • 電話等での問い合わせには一切応じることができません。
  • 情報開示を希望する場合、事前にお電話にてご予約ください。本人確認のため、受験票をお持ちください。

[入学手続き]

  • 合格通知を受けた人は、下記のものを入学手続期間内に本学へ提出してください。
    ①誓約書(本学所定のもの)
    ②学費(入学金および1年前期授業料等の合計金額)※2学科共通
    合計705,000円(入学金200,000円・1年前期授業料475,000円・1年前期学園維持費30,000円)
    ③写真(3cm × 3cm)
  • 入学試験の合格者で入学手続きを行った人が入学を辞退する場合は、令和7年3月26日(水)12時までに、文書(様式任意、本人及び保護者の署名・捺印が必要)による入学辞退の申し出が必要となります。入学辞退の申し出を受理した場合、1年前期授業料、学園維持費を返還します。入学金は返還しません。

[再受験]

  • 本学の令和7年度入学試験を受験し不合格となった人は、当該年度に行われる入学試験を再受験することができます。再受験する入試区分の出願書類等を用意してください(入学志願票・志望理由書の左上に「再受験」と明記してください)。なお、再受験に係る入学審査料は10,000円となります。

[備考]

  • 障がい、疾病、怪我等により、受験及び修学の際に合理的配慮を必要とする場合は、各入学試験の出願開始の1か月前までに事前相談をお願いします。
  • 荒天などによって試験日程(開始時刻・実施日等)が変更となる場合は、ホームページにてご連絡いたします。
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • 喀痰吸引等研修
  • 介護福祉士実務者研修講座
  • 松本看護大学
  • 松本看護大学・松本短期大学図書館
  • 情報公開
  • 公開講座・イベント
  • 地域・社会貢献活動
  • 松本短大幼稚園